星降る夜に by 星ガール☆YUKI

天体観測大好きな星ガール☆YUKIによる天体観測日記です。

皆既月食2022 - 九十九里で見た皆既月食と天王星隠蔽

こんにちは。星ガール☆YUKIです。

 

11月8日の皆既月食天王星隠蔽の後、若干燃え尽きた感じで、少し天体観測から離れていました。まあ単純に仕事が忙しかったというお話ではあるのですが😅

これから新月期に向かっていくので、徐々に再始動していきたいと思います。

 

まずは、皆既月食天王星隠蔽を振り返っていきます。

 

夕方、カーシェアに機材を積み込んで、いざ出発🚙💨

向かった先は、九十九里の「白里海水浴場」です。砂浜にも面しており、以前の九十九里タワーよりも私的評価は高かったです。

では、今回の観測地「白里海水浴場」のYUKI的評価です。

  • 行きやすさ  
  • お手洗い   
  • 視界の広さ  ☆☆
  • 空の暗さ   ☆☆
  • 撮影しやすさ 

東金九十九里道路は、ETCこそ使えませんが、210円で10キロほどをショートカットできるので非常に便利でした!ですので、行きやすさは★x5です。

ただ、やはり東側は九十九里道路があったりもするので、カメラを向けられなさそうでした。それでも、冬の天の川が淡く観える素晴らしいばしょなので、これから空気が澄んでくる冬の季節には通うことになりそうです。冬の星座が東の空に広がる季節がいいかな😊

 

さて、それでは、皆既月食を写真で振り返ります。

撮影は、NikonのD7500にこちらのTokinaのミラーレンズを付けて撮影しました。2xのExtenderは付け方が分からず、いや付けることができず、使用できませんでした。

www.amazon.co.jp

 

では、実際に撮影できた写真を紹介します。

 

続きを読む

2022年11月の皆既月蝕に向けて(第一夜)

いよいよ2022年11月8日の皆既月蝕まで1週間と迫ってきました。

 

皆既月蝕の詳細は、いつも大変お世話になっているアストロアーツ様の以下の

記事を参照ください。

www.astroarts.co.jp

 

こちらの記事によると、部分食の開始にあたる18時09.3分時点で、東京における月の高度は18度。当日の天候にもよりますが、高度18度を安定したシーイングで観ることができる場所の選定が悩ましいですね。

九十九里のようなところで太平洋を望むのか、朝霧高原のようなところで富士山をバックに月蝕を楽しむのか。

前日には、方向性を決めていきたいところです。

 

私、「皆既月蝕をどこで見ようかな」と頭に浮かべると、つい「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」を連想してしまいます…😇

というわけで、「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」のポスター?というか宣材を真似て「皆既月蝕、家から見るか?出かけて見るか?」を作成してみました🤣笑

f:id:stargirl_yuki:20221031180256p:image

 

明日以降、別のバージョンも作ってみようと思います🤣🤣🤣

2022年9月_千葉に星空を求めて

こんにちは。星ガールのYUKIです。

 

私にはまだ、ここといった観測場所としての定点がありません。そのため、色々な場所を訪れて空の様子、光害の様子、アクセスのしやすさ、その他条件を確認しています。

 

そんな中訪れたのは、千葉県君津市にある「九十九谷展望広場駐車場」です。

館山道の君津スマートICから県道163号線を経由して15分ほどの距離にある駐車場です。県道163号線は結構な山道であるため、本当にこの道で正しいのかと途中不安になりました笑

しかも深夜(22:00-翌6:00)は出入りできないため、この時間に帰る場合は君津ICまで一般道を少し走る必要がありました汗

 

今回の観測地「九十九谷展望広場駐車場」のYUKI的評価です。

  • 行きやすさ  ★★★★☆
  • お手洗い   ★★☆☆☆
  • 視界の広さ  ★★☆☆☆
  • 空の暗さ   ★★☆☆☆
  • 撮影しやすさ ★★☆☆☆

成田空港へ着陸する飛行機が頭上を頻繁に通過していくいため、飛行機のカットインは免れません。また、その飛行機のランディングライトがまあまあ明るいです。

あと、道路から駐車場へ入る際、少し登る形になっているため、カメラを向けている先によっては、光を被ってしまうと思われます。

 

それでは、撮影した星空を紹介します。

続きを読む

2022年10月_新月の夜に星空を求めて

こんにちは。星ガール☆YUKIです。

 

オリオン座流星群を追いかけてから、星を観たい熱が治まっておりません笑

せっかくの新月期なので、仕事終わりに車を走らせ、神奈川県の城ヶ島へ向かいました。

www.pref.kanagawa.jp

 

三浦半島の先にあり、都内からだと首都高、横横道路、三浦縦貫道を経由して、2時間かからずに到着できます。島の東側にある県営城ヶ島公園方面の公園第一駐車場は、夕方には閉まってしまうので、島の西側にある駐車場を利用する方がBetterです。

明るい時間に城ヶ島へ来たことがないので、地形や道があまり分からなかったので、最初に観測、撮影に適した場所を探すところから開始です。

ハイキングコースにある見晴らし広場にも行ってみたかったのですが、思いのほか暗く、草木が生い茂っている中を抜ける勇気がなかったので、諦めました😓

 

さて、城ヶ島南西側の公衆トイレ前の岩場で撮影をスタートです📷

今回の観測地「城ヶ島」のYUKI的評価です。

  • 行きやすさ  ★★★★☆
  • お手洗い   ★★★☆☆
  • 視界の広さ  ★★★☆☆
  • 空の暗さ   ★★★☆☆
  • 撮影しやすさ ★★★☆☆

岩場なので、よっこいしょと声を出しながらの移動でした笑。あと、釣り人が多いので、ライトを急に照らされないよう注意も必要です。何より灯台からのライトが15秒に1回程度の割合でやってきます。それでもうっすら天の川を見ることができるという点ではかなり優秀なのではないでしょうか。

 

では、撮影できた星空を紹介したいと思います。

続きを読む

2022年オリオン座流星群を追いかけて(第三夜)

こんにちは!星ガール☆YUKIです。

 

第一夜、第二夜に続いて、2022年のオリオン座流星群を追いかけた第三夜(最終)の記録です。第一夜、第二夜については、以下からご覧いただけます。

 

www.stargirl-yuki.com

 

www.stargirl-yuki.com

 

野辺山高原での観測を諦めた後、山梨県内まで戻ってきて夜を明かしました。

お昼頃に仕事をしながら、一路千葉へ。

 

途中、談合坂SAでシャインマスカットのアイスを食べました。そこまで寒くはなかったですが、ちょっと量が多くて厳しかったです苦笑

f:id:stargirl_yuki:20221024145227j:image

 

その後、都内を走り抜けて、鹿島神宮までやってきました🚙💨

御朱印などをいただける時間ギリギリの到着でしたが、結構多くの人が参拝にいらしていました。

f:id:stargirl_yuki:20221024145230j:image

 

この時点で、お天気は曇り☁️。

どう考えてもこの先晴れるとは考えられない状態でした。。。

でも、ここまで来たからには晴れてほしいし、仮に晴れなくても観測場所の下見をしておきたいと思い、晩御飯を食べながら時間を潰すことに。

銚子まで移動して、お寿司をいただきました🍣😋

 

そして、20時頃、調子の天気は⛅️。

少し雲が流れ始めていて、隙間が大きくなってきている印象でした。

 

22時頃、観測場所の候補としていた「九十九里浜」に到着です。

今回の観測地「九十九里浜九十九里タワー周辺)」のYUKI的評価です。

  • 行きやすさ  
  • お手洗い   未調査
  • 視界の広さ  ☆☆
  • 空の暗さ   ☆☆
  • 撮影しやすさ ☆☆

 

九十九里道路の電灯がかなり明るいので、天頂より西側は観測不可能だと考えた方が良さそうです。また、太平洋に面しているので、水平線に近いところははっきりしないことも多いでしょう。

夜は、車やパトカーがちょいちょいやってくるので、正直、少し撮影しづらい雰囲気を感じました。駐車場からビーチに出ることもできますが、ビーチだと三脚が沈んでしまうと思うのでイマイチですね。

 

では、撮影できた星空を紹介したいとおもいます。

 

続きを読む

2022年オリオン座流星群を追いかけて(第二夜)

こんにちは!星ガール☆YUKIです。

 

第一夜に続いて、2022年のオリオン座流星群を追いかけた第二夜の記録です。第一夜については、以下からご覧いただけます。

www.stargirl-yuki.com

 

朝霧高原で観測した後、河口湖に戻りました。その途中、複数の動物(きっと鹿)が事故に遭っているのを見て、少し怖くなりました。

 

さて、翌朝、平日だったこともあり、少しパソコン仕事をしつつ、第二夜の目的地「野辺山高原」に向かいました。

途中、「道の駅 南きよさと」で休憩。仕事を少ししました。

www.alps-hs.co.jp

 

紅葉が始まっている木があったので、記念撮影📸

というわけで、この日のYUKI的観測ファッションです。

スカートは第一夜と同じです。トップスはGUのもこもこニット。暖かくて肌触りがいいので、今シーズンのヘビロテ確定です👍

f:id:stargirl_yuki:20221023131900j:image

 

さて、まだ明るいうちに第二夜の観測場所に到着しました。

南牧村の「開拓記念碑」です。

八ヶ岳まきばラインの途中に大きな石碑があるので分かりやすいかと思います。まきばラインを挟んで反対側に駐車場があるので、そこで観測しました。

 

こちらが、その開拓記念碑です。かなり大きい笑

f:id:stargirl_yuki:20221023132010j:image

 

記念碑の裏側からは、赤岳を望むことができます。夜は農道をトラクターが走っていたりもするので、要注意⚠️です。
f:id:stargirl_yuki:20221023132012j:image

 

今回の観測地「南牧村開拓記念碑」のYUKI的評価です。

  • 行きやすさ  ★★★☆☆
  • お手洗い   ☆☆☆☆☆
  • 視界の広さ  ★★★★☆
  • 空の暗さ   ★★★★★
  • 撮影しやすさ ★★★★☆

 

東京からだと4時間コース…ということで、何か特別な時にしか行けないかなって思います。それでも観に行きたいと思える素晴らしい星空でした。

まきばラインに電線が通っているので、西の空を撮影する時と東の空を撮影する時で場所を移動しないといけなくなるところが難点でしょうか。もちろんそれを惜しむ理由はありませんでしたが😊

お手洗いはないので、野辺山駅近くのセブンイレブン南牧野辺山店まで車を走らせる必要があります⚠️

 

では、撮影できた星空をいくつか紹介したいと思います。

 

続きを読む

2022年オリオン座流星群を追いかけて(第一夜)

こんにちは!星ガール☆YUKIです。

 

2022年のオリオン座流星群は、新月に向かう最適な月齢期ということで、オリオン座流星群を追いかけて三夜連続の天体観測となりました。この記事では、その第一夜について記録します。

 

なお、AstroArts様の記事を記録として置いておきます。

www.astroarts.co.jp

 

仕事終わりの18時頃、都内で車(カーシェア)に荷物を積み込み、いざ出発です🚙💨

中央道経由で行くか東名道経由で行くか迷いましたが、中央道経由で行くことに。途中、中央環状が混んでいたので、通常より1時間ほど時間を追加で要しましたが、22時頃には第一夜の観測場所に到着しました。

 

「道の駅 あさぎり高原」です。

www.asagiri-kogen.com

 

この道の駅には駐車場が2箇所あり、メインの駐車場にはお手洗いが2箇所と物販エリアがあります。もう一つの第二駐車場は、キャンピングカーで車中泊をする人などが駐車できるようになっています。私は、その第二駐車場の方に停めました。

第二駐車場の奥から富士山展望台という少し階段を登るエリアがあり、そこが今回の観測地でした。

 

今回の観測地「道の駅 あさぎり高原」のYUKI的評価です。

  • 行きやすさ  ★★★☆☆
  • お手洗い   ★★★★★
  • 視界の広さ  ★★★★★
  • 空の暗さ   ★★★★☆
  • 撮影しやすさ ★★★★☆

やはり東京からだと2時間以上かかるというところで気軽に行ける場所ではありません。しかし、観測する環境としての評価は非常に高く、これからも定期的に訪れることになると思います。

 

 

では、撮影できた星空をいくつかご紹介していきます。

 

続きを読む